発見!お土産にもおすすめ、米どころ新潟のおいしいせんべい集めました
新潟のせんべい⑥お土産に、通販でもおすすめのせんべい2
さすが新潟県、おすすめせんべいはまだまだありますよー!足を運べなかったり、新潟の他の物産も見てみたいという人のためにアンテナショップも紹介します。
tamachan1093さんSucle公認越後妙高かんずり柿の種(648円) 阿部幸製菓(あべこうせいか)
かんずりは新潟県の伝統的な調味料で発酵食品でもあります。それを柿の種とあわせた商品。地元の中学生のアイデアで生まれた商品だそうです。
詳しく見るレルヒさんの柿の種(各154円) アジカル
レルヒさんは日本にスキーを伝えたレルヒ少佐をモデルにした新潟県のゆるキャラ。シンプルなカレーの味が柿の種とマッチしてます。
アンテナショップ ネスパス新潟館(ねすぱすにいがたかん)
新潟に行けない、でも直接見てせんべいを選びたい時に便利なアンテナショップが表参道にあります。東京メトロ表参道駅からすぐ、JR原宿駅からは徒歩10分。写真はブルボンの新潟限定の柿の種です。
詳しく見る新潟のせんべい①せんべいを焼いてみよう!新潟せんべい王国
ばかうけでおなじみのベフコ栗山米菓が経営するおせんべいのテーマパーク。栗山米菓は新潟に本社があるせんべいのメーカーです。新潟駅からは万代シティバスセンターからバスが便利です。(所要時間40分ほど濁川中学校下車すぐ)
kanakotajimaさんSucle公認せんべい焼き体験ができます
せんべいを焼く体験とせんべいに粉を入れて味付けする体験があります。せんべいはイラストを入れることができる体験もあります。
シリアルじゃないよ(各420円)
ソフトクリームの下に入っているのはシリアルじゃないのです、せんべいです!柿の種をサンドしたもの、サラダせんべいをサンドしたもの。どちらもぜひ食べてみて下さいね。
ばかうけコロッケ(160円)
形はばかうけですがこしょうの味がアクセントに効いているスパイシーなコロッケです。米粉カレーパンもあります(220円)
限定品もある種類豊富なばかうけ
新潟の物産もお土産で扱われていますがここでしか買えない限定ばかうけがあるのでそちらもおすすめ。ほかにも工場見学コーナーや、ばかうけ神社もあります。神社にはおみくじもあり、もちろんばかうけおみくじです。
新潟のせんべい②新潟の物産イベントが開催されることも 新潟ふるさと村
新潟県のお土産や郷土料理を味わえたり、陶芸や木工、機織などの体験教室が開かれることもあります。新潟駅から青山バス停乗換えで40分ほどです。(直通バスもありますが本数が少ないようです。)
taka_qoorooさんSucle公認信濃川沿いに施設があります
新潟駅から徒歩20分ほどの朱鷺メッセからは水上バスで行くことも可能なので信濃川から新潟の街を眺めながら行くのもおすすめ。大きな駐車場があるので車でのアクセスもばっちりです。
詳しく見るいろいろなイベントが催されています
庭園があり、季節の花が見ごろの頃にはイベントがあったり、また新潟の物産を扱ったイベントもあるのでホームページをぜひチェックしてくださいね。
バザール館の1階には米菓コーナーがあります
こだわりのおせんべいから有名メーカーのおせんべいまで各種取り揃えられています。お得なわれせんなどもあります。
花畑や庭園もありますよ
新潟の県花であるチューリップや夏から秋にはダリアが咲く花畑や、鯉が泳ぐふるさと庭園も。のんびりと散策もいいですね。
もも太郎カステラ(756円)
新潟のご当地アイスもも太郎アイス。なに味かというとまさかのイチゴ♡そのもも太郎のカステラはにいがた村限定。おみやげにぜひ。
新潟のせんべい③新潟に本社があるせんべいのメーカー
新潟に本社があるせんべいのメーカーを集めました。どれもお店でよく見かけるものばかり。米菓生産高の大半を占めるのが新潟というのも納得ですね。
setofumiyaさんSucle公認味しらべや黒豆せんべいなど 岩塚製菓(いわつかせいか)
甘じょっぱさがあとをひく味しらべやキヌアを使ったキヌアと玄米せんべいなどを作っている岩塚製菓。国産や新潟県産などお米にこだわった商品が多いです。
詳しく見るcheck!
新潟のせんべい④直売所でお得にせんべいをゲット
share!
WRITER - 記事を書いてくれた人
@tsusa